司法書士とは

司法書士杉並第一事務所

h2:司法書士とは何か

日本における司法書士という職業は、法律に関連する業務を専門的に行う資格の一つと言えます。
主に不動産登記、商業登記、相続登記など、各種の登記申請手続きを所轄の法務局等に代理申請することが我々の主な仕事であります。
また、相続手続きや成年後見に関するアドバイス、遺言書の作成にも携わることもあり、幅広く法的知識を活用して社会生活の中で役立てる役割も担っております。

h3:司法書士の役割

司法書士の役割は幅広く、その一つは弁護士とともに法的手続きを行うことです。
例えば、不動産の売買や相続、商売をはじめるときに必要な登記業務や、成年後見人の選任、任意後見契約の作成等、専門的な知識と経験が必要です。
また、民事訴訟法に基づく訴訟代理人や民事調停の調停委員なども任せられ、民間人が直面する様々な法律問題の解決をサポートしています。
司法書士は社会生活における法的な問題解決の一端を担っており、法の専門家として、公正で公平な社会の実現に不可欠な存在であるのです。

h4:不動産登記の仕事

不動産登記は、オーナーが変わったり、所有権を証明したりするために必要な手続きで、司法書士が行ないます。
具体的には、物件を買った人が新たな所有者であることを証明する「所有権移転登記」や、ローンを組んだ際の担保設定を行なう「抵当権設定登記」などがあります。
また、不動産を贈与したり遺したりする場合にも登記が必要です。
それらの登記手続きを代行するのが、司法書士の重要な仕事の一つです。
そのため、不動産取引や金融取引の背景にいつも司法書士の存在があり、その仕事は社会にとって必要不可欠なものとなっています。

h5:会社法務の仕事

司法書士の会社法務での仕事は、主に会社設立とその後の法務手続きを行うことです。
これには、社名の登記、定款の作成、役員の登記など、会社設立に伴う手続き全般が含まれます。
また、既存の企業に対しては、合併や分割、解散や清算といった企業のライフサイクルに伴う各種の登記手続きも行います。
そのため、司法書士は企業の成長、発展のためのパートナーともなります。
会社法務という司法書士の仕事は、企業経営を理解し、どの収益に関連する手続きを行うべきかをアドバイスする役割も果たします。

h6:相続手続きの仕事

そして司法書士の仕事の一つに相続手続きがあります。
特に、不動産の相続事務は専門的な知識を必要とし、その手続きをスムーズに進める役割を担います。
具体的には、相続登記、遺言書の作成や遺産分割協議の作成などがあります。
これらの複雑な手続きを代行することで、相続人や遺族の負担を軽減することができるのです。
これらのサポートにより、適切な相続手続きがなされ、トラブルを未然に防ぐことが求められます。

h7:司法書士と行政書士、弁護士などの隣接士業

司法書士の隣接士業としてよく話題に上がるのが行政書士と弁護士です。
多くのお客様にとってその違いを意識することはほとんどないかと思われますし課題を解決するにあたって資格の名前はさほど重要ではありませんが、無資格者が他士業の業務を行うことは法律上禁止されています。
例えば行政書士が会社の設立登記を業として行うことは司法書士法違反となります。
逆に司法書士が農地を宅地に変えるための許可書取得を業として行った場合は行政書士法違反となります。
非常にわかりづらい違いですが簡単な見分け方としては、当事者に争いがある場合は弁護士、法務局や裁判所に提出する書類については司法書士、許認可関係は行政書士という違いがあります。

そもそもあなたが抱えている問題を誰に相談すればよいのか分からない場合はまず杉並第一事務所にご相談ください。
それぞれの分野に詳しい弁護士、行政書士、税理士などをご紹介して課題解決にお力をお貸しいたします。

お電話でのお問い合わせはこちらから!
(TEL) 03-4400-0513
無料相談してみる(Tel)